Category: Bird

2025年鳥学会公開シンポジュームに参加しました

濱尾氏は、シジュウカラとヤマガラを対象に方言のあるさえずりと種認知の仕組みを明らかにし、鳥の音声コミュニケーションの柔軟さを示しました。日野氏は、群集生態学の核心である種多様性の背景を個性とつながりから解き明かし、混群や生態系全体に広がる間接的な影響網の重要性を語りました。中村氏は、イワヒバリの多夫多妻制から出発し、マダガスカルのオオハシモズ類の多様な繁殖形態を手がかりに進化の仕組みを探りました。綿貫氏は、ウトウの長期モニタリングとバイオロギングを通じ、気候変動に応じた餌資源の変化と繁殖成績の関係を明らかにし、海鳥が生態系変化を映す指標であることを示しました。

woodie

2025年鳥学会参加しました(2日目)

夜の渡り鳥の鳴き声(NFC)録音の運用課題をポスター発表しました。説明中、途切れることなく聞いていただき、貴重なフィードバックをいただけました。これを次に活かしたいです。ありがとうございました。

woodie

2025年鳥学会参加しました(1日目)

日本鳥学会2025年度大会に参加し、黒田賞受賞の岡久雄二さんによる保全鳥類学の講演や、シンポジウムで語られたウトウ研究など、多くの刺激を受けました。動物園が担う生息域外保全の重要性や、世代ごとの研究スタイルの違いを感じつつ、若手の国際的な成果がこれから学会をどう広げていくのかに期待を寄せています。

woodie

夜のフライトコールの分類

夜空から聞こえるフライトコール(NFC)をスペクトログラムで可視化して分類してみました。さまざまなタイプがあり、今後追加していく予定です

woodie

ツグミ類の地鳴き(1)

夜のフライトコール(NFC)調査の目的に種判定があります。フライトコール、すなわち飛んでいる時の地鳴きと、いわゆる(止まっている時の)地鳴きと日本さんの鳥でどこまで同じか検証された研究はないと思います。それを前提として、現在入手できるのは止まっている時に発した地鳴きだろうと思われるので、この声の特徴を調べてみたいと思います。今回はツグミ類の1回目です。

woodie