toriR blog
粟田部〜鞍谷川〜野岡:ノビタキとモズが秋を教えてくれます[2023-10-04]
10月第1週の近隣散歩コースです。ノビタキ(12)、ヒヨドリ(191)の渡りを見つけ、キジの家族と思われる5羽を見ました。モズが12羽もギチギチ鳴いており賑やかです。日時:2023-10-04(水) 7:00(18℃)〜8:40(19℃)
風:なし
天気:晴れ
場所:越前市粟田部〜鞍谷川〜野岡〜山室
今日の気づき
- スズメが幼鳥が加わったので多いです。
- ヒヨドリは100と50の群れを見たので増えた。渡りのルートになっていそう。それ以外に41羽をカウントした。これらも渡りの群れの一部が一時的に急速&採餌しているのかな?
- モズは中々面白いです。家の上を並んで飛んでいた2羽がいました(繁殖家族かな?)。
- ヒバリが地面で弱く囀っていました。
- アオサギもダイサギも少なくなりました。
- ノビタキは蕎麦畑に12羽見つけたのですが、一枚の畑に0〜4羽いました。これくらいの密度が採餌率と良い感じなのかな。
- イカルも群れで野岡の川近くを低く飛んでいました。
- 粟田部から鞍谷川沿いを歩いて農家に入ると鳥が増える感じがします。コシアカツバメ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリなどですが、多分、川と農地と市街地の境界なので多彩な餌と身を隠す場所があるのでしょう。
見聞きした鳥達
- ダブルカウントを排除して記録しました。
No. | 種名 | 観察数 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | スズメ | 77 | |
2 | ヒヨドリ | 191 | 100と50の群れ |
3 | モズ | 12 | 2羽が並列して飛んだ |
4 | ハシブトガラス | 3 | |
5 | ハクセキレイ | 11 | |
6 | イソヒヨドリ | 3 | |
7 | アオサギ | 5 | |
8 | セグロセキレイ | 15 | |
9 | カルガモ | 9 | |
10 | ムクドリ | 3 | 今日は少ない |
11 | ダイサギ | 2 | |
12 | イカル | 21 | |
13 | コシアカツバメ | 6 | |
14 | シジュウカラ | 2 | 農家の電線にいた |
15 | ハシボソガラス | 5 | |
16 | キセキレイ | 9 | 田んぼと川にいた |
17 | キジバト | 4 | 鳴き声が2回 |
18 | カラSP | 1 | |
19 | キツツキSP | 1 | |
20 | ヒバリ | 6 | 数羽がビィ、ビィと鳴いて飛んでいました。1羽が地面で弱く囀っていました。 |
21 | トビ | 1 | |
22 | ノビタキ | 15 | 蕎麦畑にいた |
23 | キジ | 5 | 田んぼの橋に争いもせずまったり食んでいた |

その他
- 今朝は雨上がりだったからなのか、アマガエルが山室の森ベリで10匹ぐらい合唱していました。
- トンボが少ない。ハグとトンボを1匹、アカトンボSPを1匹のみ。
- セミはもう聞かれませんでした。
- スッポンがおんぶ状態で佇んでいました(写真)。
鷺山の状況
鞍谷川の色水状況
以上です