トリルラボ

toriR Lab.

市民科学 x IT

市民科学 x IT

はIT技術で市民科学をサポートします.

は録音データをスペクトログラムに可視化し、 何がいつ鳴いたかのテープ起こしをサポートするWEBアプリです.

知りたい生き物の観察場所を皆んなに教えてもらいましょう(市民参加型*1).メンバ限定も可能です*2.入力項目はテンプレートを編集するだけ.写真、音声、動画アップロード可能(予定)です.サイトのQRコードも生成できますので告知にお使いください.

toriR Lab.も若手生態研究者を応援したいな

募集終了(2件採択).
おめでとうございます.

も若手生態研究者を応援したいな

募集終了(2件採択).
おめでとうございます.

Responsive image
では こちらの記事 を見て若手生態研究者の研究をサポートすることにしました.鳥類の長時間音声分析に特化したサービスですが、よろしければ、学生〜ポスドクの皆さん使ってみてください.
  • 対象:学生〜ポスドクの方
  • 無償利用コース:toriR Enterprise Course(36万円相当、商用利用可)
  • 無償利用期間:2023年1月〜2024年3月末まで
  • 人数:5名
  • 応募要項:書式自由ですがA4半分〜一枚程度のpdf.
    1. 研究タイトル
    2. 研究目的
    3. toriRの利用目的
    4. 予定成果
  • 応募期間:2022年12月末日
  • 審査方法:応募多数となった場合は審査にて決定いたします(審査者:慶應大学清水拓海特別研究員、バードリサーチ高木憲太郎 理事、福井自然史博物館出口翔大 学芸員、トリルラボ大坂英樹 代表)
  • 条件:
    1. 成果物に本支援のことを触れて下さい
    2. 不具合や改善点教えて下さい
    3. 本ページの明記事項以外はtoriRの利用規約とプライバシーポリシーに準じます

つばめの巣マップ作り
(調査期間終了)

つばめの巣マップ作り
(調査期間終了)

福井市自然史博物館とトリルラボでは、地域のツバメに愛着を持ち、守っていくことを目的に市民による”つばめ”3種の巣マップ作りします.その巣マップ入力サービスです.
Responsive image